
- 定価 3080円(本体 2800円+税10%)
- 四六判 上製 ・392ページ
- 2022年 2月 刊
- ISBNコード:978-4-8269-0236-6
- 分類コード:C0030
- RULE MAKERS, RULE BREAKERS by Michele Gelfand
各ネット書店から購入する
ルーズな文化とタイトな文化 なぜ〈彼ら〉と〈私たち〉はこれほど違うのか
たった一つの尺度で社会は読み解ける!
静まりかえった東京の通勤電車と、騒々しいNYの電車――その違いの根底には〈タイト/ルーズ〉という文化の違いが潜んでいる。歴史や地理条件に応じて、世界にはルールに厳しい〈タイトな文化〉とそうでない〈ルーズな文化〉が存在し、それが国々の差異を生み出しているのだ。
〈タイト/ルーズ〉のロジックを使えば、社会階級の格差、企業合併の失敗、組織内の対立、さらには国際紛争やテロなど、現代の多様な問題も読み解ける。長年にわたる国際調査に基づき、さまざまな社会集団の分断と差異を解読する画期的な研究。
◆推薦の辞◆
「革新的な分析」
――スティーブン・ピンカー(ハーバード大学教授・『21世紀の啓蒙』著者)
「考え方を根本から変える革新的な書」
――キャロル・ドゥエック(スタンフォード大学教授・『マインドセット』著者)
「知的で挑発的で、実におもしろい」
――ポール・ブルーム(イェール大学教授・『反共感論』著者)
「国家や職場、家族の見方が一変する」
――アダム・グラント(ペンシルベニア大学教授・『ORIGINALS』著者)
「画期的でタイムリーな本」
――ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』『WHEN』著者)
目次
はじめに
第1部 基礎編──社会の根源的な力
1 カオスへの処方箋
2 「過去」対「現在」──変わるもの、変わらないもの
3 タイトとルーズの陰と陽
第2部 分析編──タイトとルーズはどこにでもある
5 タイトな州とルーズな州
6 「労働者階級」対「上層階級」──文化にひそむ分断
7 タイトな組織とルーズな組織──思いのほか重大な問題
8 セルフチェック──あなたはタイト? それともルーズ?
第3部 応用編──変動する世界におけるタイトとルーズ
9 ゴルディロックスは正しい
10 文化の反撃と世界の秩序/無秩序
11 社会規範の力を利用する
著者紹介
ミシェル・ゲルファンドスタンフォード大学経営大学院組織行動学教授、スタンフォード大学心理学客員教授、メリーランド大学カレッジパーク校心理学特別教授。専門は比較文化心理学、組織心理学。
文化や社会規範に関する画期的な研究は高い評価を受け、数々の賞を受賞。『ワシントンポスト』『ニューヨークタイムズ』などのメディアにも何度も取り上げられている。
翻訳者紹介
田沢恭子翻訳家。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了。
訳書に『物語創世』『アルゴリズム思考術』『忙しすぎる人のための宇宙講座』(以上、早川書房)、『バッテリーウォーズ』(日経BP 社)、『幸せに気づく世界のことば』(フィルムアート社)、『世界の不思議な音』『戦争がつくった現代の食卓』『コンピューターは人のように話せるか?』(白揚社)ほか多数。
書評情報
日本経済新聞 2022年4月9日 評者 茂木健一郎さん(脳科学者)