
- 定価 2970円(本体 2700円+税10%)
- 四六判 上製 ・366ページ
- 2018年 6月 8日 刊
- ISBNコード:978-4-8269-0202-1
- 分類コード:C0045
- THE STING OF THE WILD by Justin O. Schmidt
各ネット書店から購入する
蜂と蟻に刺されてみた 「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ
100種類以上の昆虫に、1000回以上刺されてわかったことを詰め込んだ昆虫エッセイ
ちまたを騒がせるヒアリ、夏の風物詩スズメバチとアシナガバチ、刺されたら最も痛いサシハリアリ……お馴染みの面々から、外国の恐ろしいハチ・アリまで実際に刺されたシュミット博士。
その痛みを毒液や生態と関連させるというユニークな手法で、刺されると一番痛い昆虫、痛みの原因となる物質、ハチ・アリ類の防衛戦略と社会性の発達……素朴なギモンから深遠な進化の歴史まで、ハチとアリの知られざる一面を明かしていきます。
:::::虫刺されの痛さの尺度「シュミット指数」:::::
虫刺されという現象の基本特性は「毒性」と「痛み」。毒性は生理学や毒性学の範囲だが、「痛み」は? ながらく虫刺されの痛みが科学研究の対象になっていなかったことに気づいた著者は、自ら刺され、その痛みを記録することを考案。痛みの強度をレベル1からレベル4の4段階とし、セイヨウミツバチに刺されたときの痛みをレベル2として基準に据えました。この研究はそのユニークさから2015年にイグ・ノーベル賞を受賞しました。
:::::ハチ・アリ82種に刺されたときの痛さ一覧付き:::::
虫刺されの痛さをレベル1(弱)~4(強)にランク付けし、その痛さをユニークな記述で解説。
■ヒアリなんて、序の口!
・レベル1 ヒアリ――チクッとくる軽い痛み。
・レベル2 ホーネット(スズメバチの仲間)――ずしんとくる強烈な一撃。
・レベル3 シュウカクアリ――悶絶するほどの激痛が12時間以上続く。筋肉組織が次から次へとヒト食いバクテリアに破壊されていくみたいに。
・レベル4 サシハリアリ――目がくらむほどの強烈な痛み。かかとに三寸釘が刺さったまま、燃え盛る炭の上を歩いているような。
[付録より]
:::::本書への賛辞:::::
シュミットが「痛みの鑑定人」「毒針の王」と呼ばれるのも納得。サシハリアリからイエロージャケット(スズメバチの仲間)まで世界中の刺す虫の毒針を味わい尽くした著者は、このテーマにうってつけの人物だ。怖いもの見たさにハチを眺めてきた人には、科学と冒険と物語が絶妙にブレンドされた本書は必読である。
――エイミー・スチュワート『邪悪な虫』『ミミズの話』著者
本書を読んでいると、脚がムズムズし、耳元でブンブン羽音がするような錯覚におちいる。毒針昆虫の世界的権威がヒアリ、キラービー、イエロージャケットなど、さまざまなハチ・アリに刺された体験談を交えながら、進化の視点からその防衛戦略をひもとく。
――フランス・ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』『道徳性の起源』著者
目次
はじめに
第1章 刺された記憶
第2章 刺針の意義
第3章 史上初めて毒針を装備した昆虫
第4章 痛みの正体
第5章 虫刺されを科学する
第6章 きれいな痛み、むき出しの敵意――コハナバチとヒアリ
第7章 黄色い恐怖――スズメバチ、アシナガバチ
第8章 昆虫最強の毒――シュウカクアリ
第9章 孤独な麻酔使いたち――オオベッコウバチと単独性狩りバチ
第10章 地球上で最も痛い毒針――サシハリアリ
第11章 ミツバチと人間
訳者あとがき
付録 毒針をもつ昆虫に刺されたときの痛さ一覧
参考文献
索引
著者紹介
ジャスティン・O・シュミットサウスウェスタン・バイオロジカル・インスティテュート所属の生物学者、アリゾナ大学昆虫学科研究員。ハチ・アリ類に刺されたときの痛みを数値化した「シュミット指数(シュミット刺突疼痛指数)」の生みの親として有名。この研究は、2015年にイグ・ノーベル賞を受賞している。
翻訳者紹介
今西康子神奈川県生まれ。訳書に『蘇生科学があなたの死に方を変える』(白揚社)、『ミミズの話』、『ウイルス・プラネット』(飛鳥新社)、『マインドセット―「やればできる!」の研究』(草思社)、共訳書に『眼の誕生―カンブリア紀大進化の謎を解く』(草思社)などがある。
書評情報
東京新聞・中日新聞 2018年7月29日
日本経済新聞 2018年8月11日 評・前野ウルド浩太郎さん(昆虫学者)
沖縄タイムス 2018年7月28日、中部経済新聞 2018年7月28日、京都新聞 2018年7月29日、下野新聞 2018年7月29日、山形新聞 2018年8月5日、福井新聞 2018年8月5日、佐賀新聞 2018年8月5日、福島民報 2018年8月11日、信濃毎日新聞 2018年8月19日ほか 評・山口進さん(自然ジャーナリスト)
週刊文春 2018年7月26日号 評・小野正人さん(玉川大学農学部教授)
新潮45 2018年8月号 評・鈴木裕也さん
産経新聞 2018年6月24日 評・柳澤健さん(ノンフィクションライター)
しんぶん赤旗 2018年6月17日 評・間宮利夫さん